形成外科

統括医長 菊池二郎

 

1.ビジョン

 形成外科が目指す救急医療におけるチーム医療とは、多発外傷などの致死性外傷や重症感染症(ガス壊疽、壊死性筋膜炎)に対して、多くの治療スタッフが短時間で積極的な治療に踏み込まないと救命できない場面で、集中治療医がコマンダーとなり提供する医療である。当科はそのコマンダーを補佐し、スタッフをマネージメントするのを助ける。

 協働を効果あるものとするためには、日常の態度や仕事ぶりに基づいて構築される信頼と良好な人間関係が重要であると認識して、情報の共有と多職種合同のカンファレンスを大切にする。致死性外傷や重症感染症に対する治療方針決定のカンファレンスだけではなく、治療後の振り返りを検討し、経験をスタッフで共有し、疾患に対する共通認識をつくる場面としてカンファレンスを主動する。

 患者が求めるよい医療サービスを効率的効果的に提供して、その過程・結果のすべてにおいて患者の安心と満足が得られる質の高い医療を実践する。その実践のために、医療の過程・結果の両面から多面的に医療の質を評価し、改善・改革を要するものに関しては改善改革計画を立て、PDCAサイクルを回し、継続的に医療の質改善を図るシステムを構築して実施する。前述の致死性外傷や重症感染症に対してだけではなく、単科で対応する疾患も含めて、手術やクリニカルパス、提供したケアプランを振り返り、当科としての標準計画を年度毎に見直す。計画は多職種のカンファレンスで審議、決定する。計画と振り返りの結果に関してはホームページで公表する。また、その計画は学会などを通して他施設と比較し、吟味を受ける。

 また、ERにおける皮膚外傷の治療を標準化するため、外科系診療科、救急科とともに、勉強会を企画し、治療指針を文章化していく

 

2.サービス内容

対象とする疾患

  • 外傷
    顔面や四肢の挫創・切創・挫滅創、動物咬傷、熱傷、顔面骨骨折
  • 腫瘍
    良性皮膚皮下腫瘍、悪性皮膚腫瘍(悪性黒色腫を除く)、良性軟部組織腫瘍
  • 感染症
    感染性皮膚皮下腫瘍、蜂窩織炎、爪周囲炎、陥入爪、ガス壊疽、壊死性筋膜炎、皮膚感染を主体とした敗血症
  • 退行性病変
    下肢循環不全に伴う皮膚潰瘍や壊疽、褥瘡、難治性潰瘍、糖尿病性壊疽、ケロイド、肥厚性瘢痕
  • 先天奇形
    耳瘻孔、耳介変形、毛巣洞
  • 腫瘍切除後
    腹壁瘢痕ヘルニア、腹壁再建、胸壁再建、乳房再建(組織拡張器を使用した)

多職種病棟カンファレンス、形成外科術前検討会を行っている。

褥瘡回診を行っている。

休日のERで、予約制外来を行っている。

平日のER準夜、休日のER日勤に参画している。

相澤東病院の当直に協力している。

 

3.構成

統括医長 :1名
医長 :1名
非常勤医師 :3名

<資格>

院外資格保有者数

日本形成外科学会専門医 5名、日本形成外科学会皮膚腫瘍外科指導医 2名

日本創傷外科学会専門医 1名、日本救急医学会認定JPTECインストラクター 1名

院内資格保有者数

主治医資格 2名、麻薬処方資格 2名、CVC認定医 1名、エピペン注射薬処方資格 1名

 

4.主要設備・機器

主要設備:3C病棟ベッド 6床

主要機器:電動昇降ベッド 3台、天井吊り下げ無影灯 1台、移動式無影灯 2台

 

5.実績

4

5

6

7

8

9

10

11

12

1

2

3

入院患者数

17

14

16

9

20

21

16

17

17

17

12

17

193

初診患者数

127

115

130

159

165

136

120

136

144

134

104

139

1609

休日ER患者数

61

79

60

89

56

54

78

58

73

68

55

51

782

手術件数

20

19

31

15

18

24

26

29

26

29

21

19

277

内)全麻
手術件数

1

2

7

3

3

4

4

4

5

4

4

3

44

内)局麻
手術件数

19

17

24

12

15

20

22

25

21

25

17

16

233

 

6.学術・研修

<学会発表>

柳田卓也、菊池二郎「塹壕足の1例」

第73回信州形成外科学会例会、2016年12月17日、長野県飯田市