防災・災害対策室

室長 豊島実

 

1.ビジョン

 あらゆる災害から病院利用者及び病院職員の生命・身体の安全確保をするため、全職員が災害時に行動できる体制とし、地域、行政(市・消防・警察)、自衛隊、防災関係機関などと連携して不測の事態にも中信地区の災害対応病院として医療継続が出来る「災害に強い病院」にする。

 

2.サービス内容

 24時間、365日慈泉会利用者と勤務者をあらゆる災害から守るサービスの提供をする。

 

3.構成・提供体制

室長    1名
救急救命士 5名(兼務)

<資格>

院外資格
ICLS 3名、AHA-BLS 5名、ACLS 2名
自衛消防業務講習終了 2名、特殊無線技士 1名、危険物取扱者 乙種4類 1名
院内資格
BLS 1名、緊急自動車運転技術 4名

 

4.設備・機器

【消防用設備】

自動火災報知設備R型受信機 1式・P型1級受信機(345窓) 1式
スプリンクラー設備(全館完備)ポンプ22kw 1基、補助散水栓 66基
不活性ガス消火設備 1基、粉末消火設備 3台、粉末・炭酸ガス消火器 270本
簡易自動消火設備 2系統、非常用電源設備 3台(蓄電池・自家発電)、防火水槽 110t 1基

【災害対応用備品】

救護用エアーテント 2張、折りたたみ簡易ベッド 40台、レスキューキャリーマット 61台、折りたたみ担架 36台

 

5.実績

(1)防火・防災訓練

【院内集団災害訓練】・・・9/4(日)参加者:169名

  • 松本市総合防災訓練・3市5村医療救護訓練と連携して実施した。
  • 想定震度7により病院がレベル3cの甚大な被害となり、入院患者の病院外避難の状況を設定して実施し、病院避難手順の検証ができた。

【部署別消防訓練】・・・6/8~3/28、53部署、1,089名(79%)

  • 部署の現場に於いて、部署勤務者を中心に「相澤病院 火災発生時の現場対応手順」に基づき実施をし、初期行動の検証と確認ができたことは、個々の意識と技術の向上と手順の見直しに繋がっている。

【総合消防訓練】・・・3/4(日)、参加者:75名

  • 自衛消防組織の役割の確認と作成したアクションカードの内容の検証を実施
  • 1次避難場所、最終避難場所における患者管理及び火元部署と防災本部との情報交換について検証した。

【特殊災害(NBC)訓練】・・・隔年実施のため本年は未実施

  • 2015年度は、放射線被ばく患者の受入訓練を「放射線被ばく対応手順」に基づき実施した。(7/18、参加者: 42名)

   

(2)防火・防災教育

【防火学習e-ラーニング】・・・1/10~2/17 対象人数:1,659名 受講率99.3%

  • 部署別の実技訓練における学習の復習をe-ラーニングですることで、次年の部署別訓練での訓練の焦点が明らかとなった。

【新入・中途職員集合】・・・新入 4月、中途 8・12・3月、ドクター 7・10月

  • 慈泉会における防火防災に関する基礎知識と基礎技術を習得させることが出来た。